広島県公式note

広島県の外にいる皆さんに向かって、広島県が好きすぎる県庁職員が広島県のことをご紹介していくnoteです。

広島県公式note

広島県の外にいる皆さんに向かって、広島県が好きすぎる県庁職員が広島県のことをご紹介していくnoteです。

マガジン

  • ひろしまユニコーン10

    広島からユニコーン企業に匹敵する企業を10年で10社創出するプロジェクト

  • 広島県から「企業向け」のお話

    広島県外の企業のみなさまに知っていただきたい情報を集めました。

  • 広島県から「移住」のお話

    広島県から「移住してみたいな~」と思ってくださるみなさんへお伝えしたい情報を集めました。

  • D-EGGSプロジェクトby ひろしまサンドボックス

    2020年11月から、ニューノーマル時代の課題をデジタル技術を通じて解決するアイディアを募り、その実現に向けて実証実験を行うアクセラレーションプログラム「D-EGGS PROJECT」をスタートしました。 これは、新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化またはこれから顕在化するであろう諸課題をデジタル技術を活用し克服することで、広島における「新しい日常」を構築し、地域経済の活性化を狙うものです。 そのため、3密対策等が必須となった社会環境変化を踏まえて、オンライン化などの新しい生活様式や新しい価値観に適応するソリューションの提案を全国から募集し、アクセラレーションプログラムを実施することで、県内外のプレーヤーの共創によるプロトタイプ開発から県内フィールドでの実証実験を支援します!

  • RING HIROSHIMA by ひろしまSANDBOX

    山積する社会課題を解決し、次の世代に誇れる広島を目指す。 そんな熱い闘志を燃やす人々を広島県は全力で応援します。 そして、いつの世もイノベーションをブーストするのは、 運命的に出会った挑戦者の最初のフォロアーです。 2021年度ひろしまSANDBOXでは、 ゲームチェンジを目指す挑戦者と、 そのパートナーとなるセコンドを同時に募集しました。 ここ広島があなたの夢を叶えるリングになる。

ひろしまユニコーン10

広島からユニコーン企業に匹敵する企業を10年で10社創出するプロジェクト

すべて見る

広島県から「企業向け」のお話

広島県外の企業のみなさまに知っていただきたい情報を集めました。

すべて見る
  • 18本

「今、出張するなら広島しかない」と本気で思ったので5日間で25もイベント開催した話 【Hi! HIROSHIMA】

はい。今、出張するなら広島しかないです! レモンと牡蠣の旬が来たから‼︎ 宮島の鳥居が改修したてでピカピカだから‼︎ もみじ饅頭の新作が出たから‼︎ 確かにそうだけど、違います。 なぜ今、出張するなら広島なのか 今、出張をおすすめするのは、イノベーションが次々起こりそうな広島のオープンマインドな空気感を体感できるからです。 広島市の中心市街地では、街ナカ(正確には城ヨコ)サッカースタジアムの建設中です。広島駅も建て直し中です。JRの駅構内に広電の路面電車が突入する大

スキ
24

ひろしまのコワーキングはココがすごい!【Hi !HIROSHIMA】

全国的にコワーキングスペースの数が増え続けています。 広島も例外ではなく, 2021年12月調査では、全国15位(30件)のようです。 出典:https://imp.or.jp/wp-content/uploads/2022/02/report-coworking-202201.pdf この多くもなければ少なくもないのがなんとも広島らしいですが, それゆえか、コワーキングスペースの横のつながりが強いことが, 広島県の魅力です。 昨年10月には4つのコワーキングが共同でイ

スキ
5

もはや働くことを目的にしないオフィス【広島の物件#002】

ビル高層階の3面の窓からは、公立のまんが図書館がある比治山(ひじやま)の豊かなグリーンが、反対側にはカープの本拠地であるMAZDA Zoom-Zoomスタジアムが見えます。区画内には映画館併設のショッピングモールも。 2022年12月1日に、Yahoo!主催のイベント会場となった広島市のエクレクト広島西日本本社にお邪魔しました。 イベントは、Yahoo!のオープンコラボレーションハブ「LODGE」主催で、ゲストにエクレクト辻本代表、クラシノ芝田代表をお迎えし、広島県に進出

スキ
33

ニューヨーカー気分で通勤できる島オフィス【広島の物件♯001】

デジタルアイランドに向けて、ぐいぐい前進中の江田島市から秘蔵オフィス物件が公募に出ました。 秘蔵です。 今回、募集に出た物件は、窓がぐるりとアールを描くアルファベットのDのような形です。 どんなデスクをどんな配置にするか、想像が膨らみます。 公募にあたり、360ビューもあります。 さすがデジタルアイランドに向かって突き進む江田島市です。 すでに下階にはバレットグループの「COCODEMO江田島ラボ」が入居済み。県外から島に移住してきた社員さんが爽やかで、お会いするたび

スキ
27

広島県から「移住」のお話

広島県から「移住してみたいな~」と思ってくださるみなさんへお伝えしたい情報を集めました。

すべて見る
  • 12本

最新版!ひろしま暮らしの現在地 -広島で暮らしながら東京の仕事と給与で働くITエンジニアの目線-【セミナー振返りレポート】

本記事は、移住促進担当と企業誘致担当が、広島に進出した(株)SHIFTの皆さんをゲストにお迎えし、広島県を魅力に感じ、事業所をオープンさせるに至った背景から、そこで働く社員さんの働き方や暮らしぶりまで、ITエンジニア目線で感じる広島での働き方・暮らし方の最新情報をお届けしたイベントの振り返りレポートです。 (この記事の内容は、2022年7月末時点のものです) こんにちは! 7/21に開催したセミナーについて、移住担当のてっちゃんと企業誘致担当のやまきさんで振り返りトークを

スキ
33

移住者のリアルな移住ストーリーが集まりました!

こんにちは! 広島県移住促進担当のてっちゃんです。 最近寒くなってきましたね。 今年の2月、都市部から山の方へ移住して始めた我が家の家庭菜園では、大根の収穫全盛期! 今日も明日も明後日も、終わることのない連日連夜の大根パーティーを繰り広げています。 そんな中、(どんな中か分かりませんが)「実際に広島に移住した先輩移住者からのリアルな体験談をみなさんにお伝えしたい!!」と思って企画した「ひろしま移住ストーリー2021」の結果が発表されました! 今回は、総勢53作品の中から

スキ
15

移住担当者が勢い余って移住したお話

はじめまして!広島県移住担当者のてっちゃんです。 まえちゃん先輩とゆっこ大先生が4月から異動し、畏れ多くも移住担当ライターを引き継ぎます! 頼りにしていた先輩&大先生。。遠い所から見守っていてくれると信じ、移住noteは僕が守ります!! と言いつつ、もう既に7月ですね。ごめんなさい。。 ということで、私事ではありますが、自己紹介として『移住担当者が勢い余って移住したお話』をさせて頂きます。 ちなみに、移住先は同じ広島市内。と言っても近所にはコンビニもスーパーもない地域。

スキ
200

広島県移住担当者によるイベント企画書大清算会

こんにちは。広島県移住担当のゆっこです。 広島県では、平成26年から主に東京交通会館のふるさと回帰支援センターで移住セミナーを開催しています。 だいたい月に1度(年に10回ほど)、企画・調整・運営のほとんどすべてを自分たちで行い、当日は広島から職員と地域のキーパーソンとで東京に出張し、いろんなテーマでセミナーしてきました。 今年度はすべてオンラインで開催!初のオンラインに戸惑いつつ、いろんな方にサポートしてもらいながら、気が付けば合計36回も開催することができました!

スキ
20

D-EGGSプロジェクトby ひろしまサンドボックス

2020年11月から、ニューノーマル時代の課題をデジタル技術を通じて解決するアイディアを募り、その実現に向けて実証実験を行うアクセラレーションプログラム「D-EGGS PROJECT」をスタートしました。 これは、新型コロナウイルス感染症の拡大により顕在化またはこれから顕在化するであろう諸課題をデジタル技術を活用し克服することで、広島における「新しい日常」を構築し、地域経済の活性化を狙うものです。 そのため、3密対策等が必須となった社会環境変化を踏まえて、オンライン化などの新しい生活様式や新しい価値観に適応するソリューションの提案を全国から募集し、アクセラレーションプログラムを実施することで、県内外のプレーヤーの共創によるプロトタイプ開発から県内フィールドでの実証実験を支援します!

すべて見る
  • 25本

【30EGGS】好きなときに、好きな場所で、好きな人と過ごす。(Carstay)

今回は30の卵のうち、「Carstay」をご紹介します。 Carstayは、関東を中心に、キャンピングカーのシェアリングや車中泊場所のシェアリングができる予約サイトを運営しています。 そんなCarstayが、D-EGGSの最終30案に採択され、広島県を舞台に実証実験を行います。 起案内容Interviewプロジェクト担当の藤戸 淳平さんにお話を伺いました。 今回の実証実験の目的を教えてください。 目的のひとつめは、関係人口を生む新たな取組みの収益性と経済効果の検証。も

スキ
9

【30EGGS】医師が不足しているところに医療を“満たす”(MITAS Medical)

今回は30の卵のうち、「MITAS Medical」をご紹介します。 MITAS Medicalは、「医療が届かないところに医療を届ける」ことを目指し、スマートフォンに接続するだけで専門医でなくても眼画像を撮影できる眼科診療機器「MS1」を開発。カンボジアやモンゴルではすでに実用化されています。 そんなMITAS Medicalが、D-EGGSの最終30案に採択され、広島県を舞台に実証実験を行います。 起案内容Interview代表取締役で医師の北直史さんにお話を伺いま

スキ
2

【30EGGS】人の豊かさを“歩く”で創る(Ashirase)

今回は30の卵のうち、「Ashirase」をご紹介します。 Ashiraseは、視覚障害者の歩行を支援するナビゲーションシステム「あしらせ」を開発。靴に専用の器具を挿し込みスマートフォンアプリと連携することで、振動により目的地までナビゲーションしてくれます。 そんなAshiraseが、D-EGGSの最終30案に採択され、広島県を舞台に実証実験を行います。 起案内容Interview代表の千野歩さんにお話を伺いました。 D-EGGSではどのような実験を行いますか。 D-

スキ
3

【30EGGS】フードロス削減の鍵は地域との連携(hakken)

今回は30の卵のうち、「hakken」をご紹介します。 hakkenは、「変化を称賛し、時代を駆ける」を企業理念に、新しい食のスタイルを発信。食材が家に届きオンラインでシェフと一緒につくるサービス「いえつなキッチン」などを運営しています。 そんなhakkenは、フードロスにも着眼。廃棄される野菜を美味しく変えるプロジェクトがD-EGGSの最終30案に採択され、広島県を舞台に実証実験を行います。 起案内容Interview 代表取締役CEOの竹井淳平さん、プロジェクトマネ

スキ
11

RING HIROSHIMA by ひろしまSANDBOX

山積する社会課題を解決し、次の世代に誇れる広島を目指す。 そんな熱い闘志を燃やす人々を広島県は全力で応援します。 そして、いつの世もイノベーションをブーストするのは、 運命的に出会った挑戦者の最初のフォロアーです。 2021年度ひろしまSANDBOXでは、 ゲームチェンジを目指す挑戦者と、 そのパートナーとなるセコンドを同時に募集しました。 ここ広島があなたの夢を叶えるリングになる。

すべて見る
  • 21本

みんながみんなを守る社会へ【RING HIROSHIMA】

ピロリ菌は「お腹が痛くなるヤツ」くらいのイメージでした。(勉強不足ですみません) でも、実はピロリ菌は、胃がんの原因の98%を占めるとんでもないヤツだと教わりました! 「お腹痛い」どころではありません。 しかも、国民の3,500万人がピロリ菌に感染しているのだとか。 日本人の2人に1人ががんにかかる時代。 今回の挑戦者は、病院や健診とは異なったアプローチによりピロリ菌を撲滅することで、私たちの胃を守ろうと立ちあがりました。 CHALLENGER「森ノ宮医療大学」「NPO

スキ
9

間もなく最終発表会!その前に…RING HIROSHIMAってなんだっけ?

ここまで、RING HIROSHIMAの実証実験20件をご紹介してきました。 個性的な挑戦者、経験豊かなセコンド、意外なマッチング、そんなことできるの!?という実証実験。 気になる記事はありましたか? 3月15~18日にはいよいよ、それぞれの実験結果を発表するオンラインイベントを開催します! その前に、「RING HIROSHIMA」についておさらいです。 そもそも「RING HIROSHIMA」とは?技術やノウハウを持つ県内外の企業・人材を広島に呼び込み、オープンな

スキ
8

先生はロボット!?三次の小学校に未来がやってきた【RING HIROSHIMA】

「未来の世界のネコ型ロボット」ドラえもんの誕生は2112年。その90年前である2022年2月、広島県三次市立青河小学校では、ヒト型ロボット「ユニボ先生」が算数の授業を教えていた…!?大人も子どもも思わず笑顔になる、驚きの実証実験を紹介する。 CHALLENGER「有限会社ソリューションゲート」鈴木博文さんロボット先生なんて無理? いやいや10年後を見てろよ …って感じです(笑) 今回紹介するチャレンジャーは、子どものころ弟に勉強を教えたことをきっかけに、教育業界に興味を持

スキ
10

“顔パス”ロボットの、どこでもドロップインと、その先の可能性【RING HIROSHIMA】

こちらは、AIアシスタントロボット「PLEN Cube」。 首をかしげるように動くこのかわいらしいロボット、カメラで顔認証ができて、なんと音声対話までできるんです。 お店の入口で受付したり、注文をとったり。 手のひらサイズでどんな場所にも設置可能。英語での会話だってなんのその。 「双方向のやり取りを伴う接客で、機械に対する抵抗感をなくして、顧客体験を高度化したい」と話すのは、今回のチャレンジャー・赤澤さんです。 CHALLENGER「PLEN Robotics株式会社」赤

スキ
8